悟るとは一体どういうことであろうか。迷うとはどういうことであろうか|迷中又迷
寄稿文「迷中又迷」 平井 満夫 東京世田谷区上野毛の五島美術館に愛染明王の像が展示されている。平安末期の仏師運慶の作で、眼を大きく見開き髪の毛を逆立てた憤怒の形相をした迫力のある像である。その解説によると愛染明王とは愛欲 […]
翠風講ニュースレター第45号を掲載しました。第45号が最後のニュースレターとなります。
翠風講ニュースレターは第45号で廃刊になりました。 翠風講ニュースレター第45号を掲載しました。1.御垂示 独坐大雄峰 余語翠巌老師2.寄稿文 アフターコロナの生き方 菊地豊3.寄稿文 日々断片 […]
今枝由郎氏が翻訳した「ダンマバダ」より感銘を受けた言葉を紹介|ブッダの真理の言葉 菊地 豊
ブッダの真理の言葉 菊地 豊 ブータン国立図書館の創設に十年間携わった今枝由郎氏が翻訳したブッダの真理の言葉「ダンマバダ」を読んで感銘を受けた言葉を紹介します。 ものごとは心に煽られ、心に左右され、 心によって作り出され […]
仏教は釈迦の教えに始まる、今考えよう仏教とは|仏教は生き残れるか(続編)平井満夫
仏教は生き残れるか(続) 仏教は、古代インドに於いて釈迦の教えに基づいて始まった宗教である。インドの歴史の中でアショカ王の時代(BC264-227)など仏教が隆盛を極めた時期はあったが、現代ではヒンドゥ―教が支配的で仏教 […]
仏教は釈迦の教えに始まる、今考えよう仏教とは|仏教は生き残れるか(前編)平井満夫
寄稿文 仏教は生き残れるか 平井満夫 この記事によると、ダライ・ラマは科学的に整合性のない仏教の教えは排除する、また、チベットからの亡命地、インドのダーラムサラの僧院における教育カリキュラムでは、彼は科学を重要な科目とし […]
ブータンの幸福の源はなにか 菊地豊|翠風講ニュースレター6号 令和30年(2018)1月発行
ブータンの幸福の源はなにか 菊地豊 最近日本でも知られるようになってきたブータンの国民総幸福度(GNH)ですが2005年度のブータン研究所の調査では国民の96%が幸せと回答されました。最近の調査では74.4%と少し減少し […]
笑うも泣くもみな人生のかざり 余語翠巌|翠風講ニュースレター 第16号
御垂示 笑うも泣くもみな人生のかざり 余語翠巌 私は愛知県の奥の鳳来山という山の裏にあるお寺の生まれですが、五つのときに住職の父親に死なれました。ところが昔のことで、寺におられぬことになり、母親と一緒にあっさり放り出され […]
天地いっぱいのいのちを生きる 平井満夫|翠風講ニュースレター第42号
天地いっぱいのいのちを生きる 平井満夫 昨年の夏は殊の外暑かった。それにコロナ禍で外出自粛。そんな中で私は出来るだけ自宅の近くを散歩することで気分転換をはかった。自宅のある横浜の西の郊外は起伏の多い所である。谷あり丘あり […]