「講とは、一般に同一の信仰を持つ人々による結社を意味しますが、翠風講(すいふうこう)とは、小田原の大雄山最乗寺(通称道了尊)の参拝講の一つです。分かりやすく言いますと、道了様にお参りするなら一人で行くより、仲間みんなで行きましょうという人々の集まりです。」

昭和58年(1983)に、当時大本山総持寺の日曜参禅会の副会長をしておられた藤田彦三郎氏(当時71歳)が発起人兼初代講元で始められました。当時の山主様だった余語翠巖老師の翠の字を頂いて、翠風講と名付けられました。

翠風講目的
大雄山最乗寺御開祖了庵慧明禅師並びに道了大薩埵の御精神を、山主御老師様始め一山の僧侶各位の御導きに依り、永遠に御威徳を顕現することを目的とする

しかつめらしい表現ですが、別にかたくるしい講ではありません。「等閑(なおざり)に集い、祈る姿が尊いのです」と余語老師は仰いました。「等閑」にという言葉は「なおざり」にと読んで「なんとはなしに」という意味です。別に肩肘張らず普段通りの自然体で、みんなでお山に上ってお参りし、道了様をささやかながら支えて行きましょうというものです。

結成当初の講員数は70名近くでしたが、時の経過と共に高齢化も進み、現在は20名足らずとなっています。翠風講の講員構成の特徴は地域や職業に片寄りが無いことで、北は秋田、福島から西は大阪からと正に全国区です。職業も現職は少なくなりましたが、元はサラリーマン、自営業、警察官、税理士など様々です。

講の活動としては、年1回の総参拝と講員総会、有志による随時参拝、旅行会などがあり、その他に、講員同志の心のつながりを大切にしようと、講内誌を年2回発行、既に15年以上続いています。インターネットでのホームページも数年前から開設しています。禅に対する理解を海外の人々にも深めて貰おうと英語のページも設けています。

これからは若い人たちが翠風講に来られることを期待しています。講風は自由闊達、「来る者は拒まず、去る者は追わず」の雰囲気です。ネットでの投稿や問い合わせもお待ちしています。

御垂示 余語翠巌老師

余語翠巌老師 (1912-1996)
大雄山最乗寺前山主

Zen Master SUIGAN YOGO(1912-1996)
Mr. Suigan Yogo was the head of the Daiyuzan Saijoji, a temple of Soto school of Zen, in Odawara, some 100 km southwest of Tokyo.